11月3日(月)の氏郷まつりに、女性部役員が中心となって、「税金展PR」ティッシュの配布と松阪青色申告会の入会勧奨チラシの配布を実施しました。
前日までの雨も上がり、少々風が強く、肌寒くはありましたが、深秋と言うにふさわしい日でした。
午前10時からの開始予定でしたが、9時30分には、配り始める事ができ、11時前には、1,000個のティシュはすべて、氏郷まつり楽しんでいらっしゃる皆さんに持ち帰っていただけました。
「税金展PR]ティッシュをみていただき、少しでも多くの方に税金展にお越しいただけたらと思っています。
また、入会勧奨のチラシを見て、当会への関心をお持ちいただけたら嬉しく思います。
カテゴリーアーカイブ: 03.部会
OA部研修旅行
9月25日(木)OA部主催の研修旅行で「ならまち」へ出掛けました。
台風の発生で、研修旅行当日の明け方まで、やきもきしましたが、
温帯低気圧に変わり無事に出発することが、できました。
朝、8時には、雨もやみ松阪駅前を、キャンセルもなく25名で、
出発しました。まずは、「筆」で有名な「あかしや」の本店に向けて
出発進行!!
「あかしや」では、「筆」の伝来や、「筆」作りの工程など、ビデオを
観ながら、伝統工芸士の方に指導していただき、「筆づくり体験」に
参加しました。
皆さん熱心に、無我夢中で、筆づくりにチャレンジ中!!
完成した筆は、自分の「おみやげ」に。
筆づくりの後は、店内見学とお買いもので、大賑わい!!
皆さん時間いっぱいまで楽しんでみえました。
お昼は、『旬彩ひより』で新鮮な野菜でお腹一杯に。
お野菜は、専属農家で栽培された、大和野菜が、盛りだくさんでした。
デザートには、自家製のわらび餅も。
満腹になったところで、『ならまち』散策へと、出発です。
世界遺産の元興寺
奈良町からくりおもちゃ館では、江戸時代に遊ばれていたおもちゃが
復元されていて、自然の素材だけでできた玩具を手にして
遊ぶこともできました。
街並みには、いろいろなお店が目白押し。
江戸末期の町屋を再現。
町に残る暮らしの知恵と工夫が見学できます。
あっと言う間に時間がすぎて、気が付けば集合時間。
帰りのバスでは皆さんおしゃべりに花が咲き、和気あいあいと松阪まで。
午後7時には、松阪にもどってきました。
皆さん笑顔でご自宅に戻られました。
毎年大好評!!女性部主催バス旅行
千代保稲荷神社と多度大社・六華苑
実施日:11月26日(水)
朝8時30分に松阪駅前第三銀行本店横 集合・出発
時間厳守でお願いします
行程
松阪駅前(8:30)=松阪IC=伊勢道・東名阪=桑名東IC=
多度大社(参拝)=千代保稲荷神社(参拝・自由昼食)=
六華苑(見学)=桑名IC=東名阪・伊勢道=松阪IC=
松阪駅前(17:30頃)
参加資格 松阪青色申告会及び会員の家族、従業員
(女性の方に限ります)
参加費 2500円(2人目からは3500円)
定 員 25名
*但し、定員になり次第、締め切らせて頂きます。
申込み 11月7日(金)
松阪青色申告会事務局までご連絡ください。
(℡:0598-50-2212 FAX:0598-51-8022)
県下青年部ソフトボール大会
平成26年9月9日晴天の中、桂瀬にある松阪ソフトボール場にて、
県下青年部ソフトボール大会が開催されました。
抽選で対戦カードが決まりました。初戦の相手は、津会。2戦目は、伊勢会。
3戦目が、去年の覇者伊賀会。そして最終戦は桑名会。
さあ~。はりきっていきましょう!!
松阪チームの監督とコーチが、何やら作戦を・・・。
松阪税務署長による始球式。さあ、いよいよ試合が始まります。
プレーボール。 1番バッターからフルスウィング!!
先取点はどちらが・・・。
1日で4試合と言う厳しい連戦です。
午後になって、チームに少し疲れもみえはじめましたが、みんながんばってます。
午後は、日差しも強く気温もぐんぐん上がってきました。
ピッチャーも力投です。
守りは、バッチリお任せ!!
フライもきっちりグローブへ!!
さあ~。もうひと頑張り!
得点なるか!!
美と健康の講習会を開催
OA部バス研修旅行9月25日(木)
OA部バス研修旅行9月25日(木)
江戸・明治の面影を今に伝える迷路のような小路を歩けば
歴史の横顔に出逢える今話題の「ならまち」散策と、
筆で有名な「あかしや」で自分だけの筆作り体験をしてみませんか?
(詳細は次号にてお知らせします。)
県女性部総会開催される!!
6月11日水曜日、三重県青色申告会連合会女性部総会が、ホテルグリーンパーク鈴鹿において開催され、鈴鹿税務署の小池署長様をはじめ7名のご来賓にご臨席いただいたほか、各会女性部から約70名の出席がありました。(松阪会女性部は、役員、事務局7名が出席させていただきました。)
開会の辞、会歌斉唱、部長挨拶(伊藤四日市女性部長)、来賓紹介の後、議事に入り、
第1号議案 平成25年度事業報告、決算報告承認の件、監査報告
第2号議案 任期満了に伴う役員改選の件
第3号議案 平成26年度事業計画案、予算案審議の件
と議事は滞りなく進み、来賓祝辞をいただいて、最後の閉会の辞。
(閉会の辞は、われらが松阪会女性部長奥野さんの出番でした)
総会が終わって、研修会。
今年は、「日本の将来を担う児童・生徒に対する租税教育」と題し、
津税務署 筆頭税務広報広聴官の佐野様にお話ししていただきました。
最後は、お楽しみのアトラクション。松阪会の出番は4番目。
これを済ませるまでは、ゆっくり食事もできません。
トップバッターは尾鷲会の尾鷲節。いつもながら、皆さんお上手です。
松阪会の出し物は、「きよしのズンドコ節」ですが、その前に会場の皆さんも巻き込んで
ちょっとした体操を。簡単なようでいて、これがなかなか難しい(・_・;)
いよいよ、ズンドコ節です。
なかなか揃っているでしょ?
数回の練習では上出来でした(*^_^*)
無事、終了してホッとしつつ・・・
来年の出し物を考える日々が始まります(#^.^#)
女性部お花講習会開催しました
氏郷まつりの収益を市役所に寄付してまいりました
女性部バス研修旅行
昨日、女性部バス研修旅行で
熊野方面に出かけました。
名阪近鉄バスの特別車「浪漫」です。全シート革張りで、足置き台や室内スリッパが完備されていました。
車中では、お決まりの税務研修。
参加された方はおわかりかと思いますが、
「消費税改正」と「白色者の記帳義務化」について
みっちりお勉強していただきました(^_-)
お次は、お楽しみのビンゴゲーム。
豪華賞品を手に入れるのは誰でしょう。
みなさん、じっと数字を見つめています。
その間に、バスも熊野へ近づき、
まずは、花の窟神社に到着。
この神社、日本最古の神社だそうです。
参道はこんな感じです。
龍の口からお水がでています。
ご神体は、高さ45mの大きな岩で、
神々の母イザナミノミコトが葬られている御陵だということです。
窟の頂上よりかけ渡されている綱は
神と人とをつなぎ、
神の恵みを授けてくれるもの。
参道までには、こんな休憩所もありました。
そろそろ、おなかもすいてきました。
昼食は、近くの「花のいわや亭」でいただきました。
お刺身、天ぷら、豚しゃぶ、茶わん蒸しなど
食べきれないほどのお食事でした。
美味しかった(*^_^*)
おなかもいっぱいになったところで、
次はデザート・・・・・・・・・・???
みかん狩りに金山パイロットファームへ移動。
とっても甘いみかんでした。
昼食後でなければ、もっと食べることができたのになぁ。
もちろん、お土産も買いました。
昼食、みかん狩りと続き、
おなかが苦しい・・・といった声も
あちらこちらで聞こえてきました。
お次は、
国の指定天然記念物の「浮島の森」へ。
途中、とっても細ーい曲がり角があり、
運転手さんのみごとなハンドルさばきに
皆さんから、感嘆の声があがっていました。
まずは、ガイドさんのお話を聞きました。
歩いて行くと
青い文字で植物の名前が書かれています。
青い文字のものは、北方の植物だそう。
すぐそばには、
今度は、赤い文字で書かれています。
こちらは、南方の植物。
実は、この浮島の森は
温暖な地方にありながら北方系植物が繁茂し、
一方で、
亜熱帯系植物が生育している
他に類を見ない生態系をもっているとのこと。
(さきほどのガイドさんのお話です。)
とにかく、不思議な島?森?なんです。
伝説にもなっている「蛇の穴」の前も通りました。
少し離れてみると、こんな感じです。
この木は「柿の原種かなぁ?」と
草花や木に詳しい方が話して見えました。
確かに小さくて黒いけれども柿の実の形をしています。
「おいの」という娘が大蛇に呑まれてしまった
という悲しい伝説に出てくる「おいの」の像。
世界遺産にも指定されています。
熊野神宝殿のすぐそばにあった木でつくられた像は
一体誰なのかなぁ?と思ってたら
「弁慶」でした。
どうりで、勇ましいと・・・。
帰り道、車から撮った獅子岩です。
少し寒い一日ではありましたが、
皆さん、楽しんでいただけたようでした。
帰りは、みかん、さんま寿し、干物や鮮魚等々
お土産でバスが心なしか重くなっていたような・・・。
最後に、女性部の武内副部長が
お話しされていたように、
来年も「地元を知ろうシリーズ」の
女性部バス旅行を企画しますので、
みなさん、たくさんご参加下さいね。 (おしまい)