☆税務署からのお知らせ☆

松阪税務署人事異動     敬称略

【転入】  これからお世話になります。よろしくお願いいたします。                                          

※カッコ内は、前勤務地

署長     瀬木 文雄 (名古屋国税局)

個人課税第一部門統括国税調査官 西岡 章孝(千種税務署)

個人課税第一部門上席国税調査官 渡部 顕(伊勢税務署)

個人課税第一部門国税調査官 亀井 優季(名古屋国税局)

個人課税第一部門事務官 村瀬 紗也乃(昭和税務署)

個人課税第二部門国税調査官 岡田 祐奈(豊田税務署)

個人課税第二部門事務官 中西 香乃

個人課税第二部門事務官 南部 圭佑

 

【転出】   今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。      ※カッコ内は、新勤務地

署長     谷川 恭嗣 (高松国税局)

個人課税第一部門統括国税調査官 清原 秀基(名古屋国税局)

個人課税第一部門国税調査官 清水 健太朗(高山税務署)

個人課税第一部門事務官 橋本 祐莉亜(福岡税務署)

個人課税第二部門統括国税調査官 金重 智浩(鈴鹿税務署)

☆松阪青色申告会だより☆

松阪税務署 瀬木文雄署長 着任のあいさつ

この度の人事異動により松阪税務署長を拝命いたしました瀬木でございます。                          

 前任の谷川署長同様よろしくお願いいたします。松阪青色申告会の皆様には、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。会員の皆様には、日頃から、税務行政に深いご理解と格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 特に、新型コロナウイルス感染症が引き続きまん延する中、マイナンバーカードの取得を勧奨して自宅等からのe‐Tax申告を推進するなど、e‐Taxの普及・定着に積極的に取り組んでいただいていると伺っており、大変心強く思っております。富田会長をはじめ、役員、事務局の皆様方のこれまでの献身的なご尽力に対しまして敬意を表しますとともに重ねて御礼申し上げます。

 さて、令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式」いわゆるインボイス制度が導入されます。国税当局といたしましては、インボイス制度の円滑な導入に向けて、事業者の皆様に制度の内容を十分理解していただき、事前の準備を進めていただけるよう、制度の周知・広報や相談対応に取り組んでおりますが、原則的な申請期限である令和5年3月に登録申請が集中することが想定されています。登録申請を予定されている事業者の皆様には、早期のe‐Taxによる登録申請・通知受領をお願いしているところですので、皆様におかれましても、より一層のお力添えを賜りますよう、お願い申し上げます。

 松阪青色申告会の皆様におかれましては、引き続き、一層のお力添えをいただき、今後とも税務行政に関しまして、より一層のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。結びに当たりまして、松阪青色申告会のますますのご発展と会員の皆様のご健勝並びに事業のご繁栄を心より祈念いたしまして、私の着任の挨拶とさせていただきます。

インボイス制度説明会 令和4年7月27日

7月27日(水)、松阪商工会議所3階において来年10月から始まるインボイス制度の説明会を開催し、15名の参加がありました。

松阪税務署個人課税第一部門から下村様に講師として来て頂き、適格請求書の記載事項、売り手書い手それぞれの留意点などインボイス制度について説明して頂きました。

参加者のみなさまにとって今後の申告に大きく関わってくることもあり、みなさま熱心に耳を傾けていました。

説明会後は税務署の方々と一緒にインボイス制度の登録申請会を行いました。

今回の登録申請手続きはスマートフォンでも登録が可能であり、登録方法も税務署の方が優しく教えて下さり、無事に説明会が終えることができました。

今後もインボイス制度説明会は開催する予定ですので、インボイス制度について疑問・不安等がある会員さんはぜひご参加をお待ちしております。

令和4年度通常総会開催される。

令和4年5月31日(火)に松阪市市民活動センター(日野町 カリヨンプラザ3F)にて15時から開催されました。

会員の皆様はもとより、松阪税務署長をはじめ多数のご来賓をお迎えし、議事が進行し、令和3年度事業報告、収支決算報告、令和4年度事業計画、収支予算が審議され可決されました。

議事終了後「税務行政のデジタルトランスフォーメーション」と題して松阪税務署個人課税第一統括官 清原秀基様に講話していただきました。確定申告の簡便化・自己情報のオンライン確認化について詳しくお話をしていただき、出席いただいた会員様が今後必要となっていく事柄ということもあり、皆様、熱心に耳を傾けて公聴されていました。

総会のすべての日程をつつがなく終了することができました。ありがとうございました。

☆税務署からのお知らせ☆

松阪税務署人事異動     敬称略

【転入】    ※カッコ内は、前勤務地

 ~これからお世話になります。よろしくお願いいたします。~

署長    谷川 恭嗣 (高松国税局 課税部 筆頭酒類業調整官)

総務課長  中武 庸一 (名古屋国税局 査察部査察総括第二課 総括主査)

個人課税第一部門統括国税調査官  清原 秀基(四日市税務署 個人課税第二部門 統括官)

個人課税第二部門事務官    管野 蒼士(熱田税務署)

個人課税第二部門事務官    土屋 彩華(小牧税務署)

個人課税第二部門事務官    楠本 麻莉子(伊勢税務署)

【記帳指導担当】
 
個人課税第一部門上席国税調査官  松本 武志(松阪税務署 総括担当上席兼任)

【転出】     ※カッコ内は、新勤務地

 ~今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。~

署長     村田 智也 (退官)

総務課 課長  水野 哲也 (名古屋国税局 課税第二部酒税課 課長補佐)

個人課税第一部門統括国税調査官 若島 文(名古屋東税務署総務課長) 

個人課税第一部門上席国税調査官 岩間 孝雄(名古屋国税局 業務センター津分室)

個人課税第二部門上席国税調査官 山岡 恒信(鈴鹿税務署)

個人課税第二部門事務官  川合 恋(名古屋国税局 課税第一部個人課税課)

個人課税第二部門事務官  太田 鈴乃(伊勢税務署)

☆松阪青色申告会だより☆

松阪税務署 谷川恭嗣署長 着任のあいさつ

この度の人事異動により松阪税務署長を拝命いたしました谷川でございます。
前任の村田署長同様よろしくお願いいたします。
松阪青色申告会の皆様には、ますますのご清栄のこととお喜び申し上げます。
会員の皆様には、日頃から、税務行政に深いご理解と格別のご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
特に、新型コロナウイルス感染症が全国的にまん延する中、マイナンバーカードの取得を勧奨して自宅等か らのe-Tax申告を推進するなど、e-Taxの普及・定着に積極的に取り組んでいただいていていると伺っており、大変心強く思っております。
富田会長をはじめ、役員、事務局の皆様方のこれまでの献身的なご尽力に対しまして敬意を表しますとともに重ねて御礼申し上げます。
さて、令和5年10月1日から「適格請求書等保存方式」いわゆるインボイス制度が導入されます。制度導入にあたり、令和3年10月1日から適格請求書発行事業者の登録申請受付が開始となります。
国税当局といたしましては、インボイス制度の円滑な導入に向けて、事業者の皆様に制度の内容を十分理解していただき、事前の準備を進めていただけるよう、制度の周知・広報や相談対応に取り組んでまいります。
松阪青色申告会の皆様におかれましては、引き続き、一層のお力添えをいただき、今後とも税務行政に関しまして、より一層のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
結びに当たりまして、松阪青色申告会のますますのご発展と会員の皆様のご健勝並びに事業のご繁栄を心より祈念いたしまして、私の着任の挨拶とさせていただきます。

松阪税務署訪問インタビュー

松阪税務署長、個人第一統括官、指導担当官にインタビューさせていただきました。

1.出身地は?2.出身地のPRをお願いします。3.血液型は?4.ご趣味は? 5.最近見た映画、読んだ本は?6. 仕事のこと(松阪は他と比べてどうですか?)7.松阪青色申告会の皆さんに一言

村田 智也税務署長    

1.三重県鈴鹿市です。

2.家まで轟く鈴鹿サーキットのエンジン音で育ち、学生時代には鈴鹿サーキットでアルバイトをし、今は乗ら なくなりましたが、8時間耐久オートバイレースに憧れ、F1があるとTHE  SQUAREさんの「TRUTH」という楽 曲が頭の中を駆け巡る世界に誇る モータースポーツの聖地で、自動車関連の最先端技術を競う街という思いが強くあります。また、身内に伊勢型紙の絵師や彫師がいたこともあって、重要無形文化財として、また、日本の伝統工芸品として高い技術を評価されている伊勢型紙や染められた着物も是非お手に取っていただきたいですし、前任地の関東では知らない職員がいないほど評判の高い清水清三郎商店さんの「作」というGI「三重」(地理的表示)の銘酒も是非ご堪能いただきたいです。

3.ガタガタです(父がAで母がOでしたので、まじめなように見えて雑なAです。)。

4.好きになればずっと続けられる派。でも、何ひとつ趣味と呼べる域に辿りつけない永久ビギナーですので、年数で趣味と言うなら①ギター(小5のときにお年玉で買ったクラシック、鈴鹿サーキット等のバイトで買ったアコースティックとエレキを、オートバイで転んで指を骨折して弾けなくなった30台前半まで。)、次に②ゴルフ(岡本綾子さん魅せられてゴルフを始め、1994年に四日市カンツリー倶楽部で開催された日本オープンの覇者ジャンボ尾崎さんからサインをもらった頃に100が切れ、渋野日向子さんのように飛ばせないことで活動を休止。)、ゴルフの代わりにダイエットで始めた③スポーツジム(コロナで自粛中)でしたが、いずれも成果はなく、今は④昨年の単身赴任中に買ったスポーツ自転車を乗らずに磨くのが趣味です。

5.映画大好きなので、思い出深い映画のお話を(本は次の方にお任せします)。埼玉県単身中、地域を知ろうと思って観た「翔んで埼玉」。三重県民の私にはわからなかったのですが、現地の方々によれば、東京を中心としたパワーバランスの風刺がとても正確らしく、エンディングに歌うはなわさんの「埼玉県のうた」はお腹をかかえます(笑)。アクション系の洋画が大好きなのですが、三重県に帰ってから星野源さん主演の「引っ越し大名!」と堤真一さんと岡村隆史さんのダブル主演の「決算!忠臣蔵」を見て、歴史というより組織の維持に必要なお金の回し方と記帳の大切さを勉強することができました。よかったら、松阪青色申告会の皆様にも一度見ていただきたい映画です。

6.国税局を除いて勤務した順に、名古屋市内2(名古屋中村、千種)、静岡県2(浜松、磐田)、そして、三重県3(四日市、 津、松阪)と48か所の税務署のうち7署しかなく、松阪署は初めての勤務ですが、結束する力を強く感じています。 目標を見失わず、困難な状況であっても、松阪青色申告会の会員の皆様が、会の目標に向けて結束しておられることに勇気と元気をいただき、温かい思いやりをひしひしと感じています。

7.松阪青色申告会会員の皆様には、様々な活動を通じて税務行政に貢献していただいていることに大変感謝しております。職員一同、新型コロナウィルス感染症への対策を十分行いながら、納税者サービスの充実、適正かつ公平な課税・徴収に全力で取り組 んでまいりますので、引き続き、税務行政へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

古田 文統括官

1.愛知県豊明市です。

2.豊明市とお隣の刈谷市の間に、境川 という川が流れています。この境川が尾 張と三河と分けており、豊明市はギリギ リ尾張地方になります。人口6万人程 度の小さな市ですが、織田信長と今川 義元が戦った桶狭間古戦場と、高松宮記念が開催される中京競馬場があります。戦国時代とお馬さんがお好きな方は、ぜひ一度いらしてみてください。

3.一応A型です。

4.家族の柴犬と遊ぶことです。 帰宅すると、お気に入りのおもちゃを持ってきて、遊ぼうと誘ってくれます。彼女が飽きるまで付き合いますが、とってもかわいいです。この2か月くらい、毎日同じおもちゃで遊んでいますので、そろそろ新しいものを買ってあげようと思っています。

5.直近では、映画は、「Fukushima50」を観ました。福島第一原子力発電所事故発生時に発電所に留まって対応業務に従事した約50人の作業員たちの闘いが描かれています。あの状況の中で避難せずに命を懸けて被害を最小限に抑え込もうとしている姿は、単純に感動しました。本では、小野慎二郎さんの「もっと声を聞かせてよ」を読みました。この本は、インスタのフォロワー250万人で世界一有名な犬・柴犬まるのフォト・メッセージ集です。飼い主である小野さんが、大切な家族であるまるへの思いを綴ったもので、改めて私もうちの子を幸せにしてあげようと思いました。愛犬家の方はぜひご一読ください。

6.とても管内が広くて、歴史や文化、そして自然に溢れた地域だと思っております。管内を一日で運転して回ることもあるのですが、次々と景色が変わり、とても面白いです。博物館も好きなので、斎宮歴史博物館に行ってみたいです。

7.この度の定期人事異動で松阪税務署に参りました。前任と同様、みなさまと率直な意見交換をさせていただきながら、よりよい関係を築いていきたいと考えております。どうぞ、よろしくお願いします。

岩間 孝雄担当官

1.三重県四日市市です。

2.県最大の人口を有し、百貨店や商業施 設が集積しており、多くの人で賑わってい ます。また、日本有数の石油コンビナート を有し、近年では工場夜景が有名です。

3.変わり者が多いといわれているAB型です。

4.最近は、大学の講義がオンラインとなって暇を持て余している息子を連れて、市の体育館のトレーニング室で運動をしています。

5.ディズニーの「ムーラン」を観に行きたかったのですが、劇場公開がなくなったので、レンタル開始を待ちます。本は資格試験の勉強のための参考書ぐらいしか読んでいません。

6.初めての記帳指導担当ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

7.松阪税務署は、3回目の勤務です。親しみ深い松阪で仕事ができることを嬉しく思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

インタビューを終えて…

ご多忙の中、快くインタビューに応じていただき、ありがとうございました。とても興味深いお話をお伺いでき、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

広報組織部担当 田中茂子 朝倉厚子

税金展準備のため 明日14時~事務局を留守にします。

先日は氏郷祭りでティッシュ配りを手伝っていただいた方々、

本当にありがとうございました。

明日11月8日の事務局は税金展の準備のため

14時から事務局を留守にします。

御用のある方は9時~12時までに来ていただけるとありがたいです。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

氏郷まつり 2019.11.3

松阪氏郷まつりが11月3日(日)に行われます。

松阪青色申告会も「松阪市観光協会」さんのページにある

「お祭り広場出店案内」の11番の地域交流ブースで、ティッシュ配りを行います。

よろしくお願いします。

青色申告会員必携の申し込みについて 2019.10

令和元年分 税制改正の内容を反映した青色申告会員必携(冊子)の申し込みを開始します。

◆青色申告と記帳について
◆所得税、消費税、相続税・贈与税、地方税について
◆特集
・令和元年分 決算・申告のチェックポイント
・令和元年分から適用される主な税制改正項目

※先着50名の方に無料でお届けいたします。
ご希望の方は、
事務局(℡0598-50-2212)まで。
申込締切:令和元年11月21日(木)
★お届けは12月頃になる予定です

お電話お待ちしております。